目次 1.技一覧 2.長所・短所 3.可能なスキル 4.コンボ 5.立ち回り 6.動画解説
技一覧
弱~各種強攻撃
弱1 ショートフラッシュ(2.5%×2+3%)
【解説】
前方へ3連続の光の攻撃をする。発生・後隙ともに優秀。
密着された時の暴れとして連打してもいい。
主力メイン技の一つ。
横強 マジカルカッター(12%)
【解説】
腕に光をまとい切り裂くようにして攻撃する。
振り向き横強と組み合わせて、相手の飛び込み対策として。
吹っ飛びが強いため、崖際で上手く当てればバーストも可能。
上強 バリゲーター(7.2%)
【解説】
上へ弧を描くようにしながら攻撃する。
後隙が少ないため、再度上強や空NA、空上などに繋ぐことが出来る。
低%であれば何度か入るので、隙あらば狙っていこう。
下強 足払い(5.5%)
【解説】
足払いしながら攻撃する技。後隙が少ないため連打が可能。
当たった相手は上へととぶため、追撃が可能。
%次第で掴みや上スマなどに繋いでいこう。
DA~各種スマッシュ攻撃
DA クイックパームショット(本当て12%、カス当て9%)
【解説】
前方へプッシュしながら相手を押し出す技。
発生と伸びがいいため、足の遅いゼルダが不意を付ける技の一つ。
着地狩りとしても積極的に使っていこう。
主力バースト技の一つ。
横スマ シャイニングパームショット(1%×4+13%~1.4倍)
【解説】
前方へ光をまとった手を突き出して攻撃する。
多段技なため、ガードをすぐ解いてしまう癖のある人には当たりやすい。
吹っ飛びは強いため、崖際で上手く当てていきたい。
主力バースト技の一つ。
上スマ パワースティア(2%×4+0.7%×3+5%~1.4倍)
【解説】
上に手を伸ばし、左右に振りながら攻撃する。
これまた多段技なため、ダッシュから打ちDAと思ってガードを解いた場合当たる。
主に中%帯での下強からの繋ぎや着地狩りとして当てて行こう。
下スマ コンパスターン(前:12%、後:10%~1.4倍)
【解説】
足を回して前後に蹴りを入れる技。
リーチはあまり早くないので、密着時で相手がどちらにいるか分からない時などに使いたい。
崖際で当てれば斜め下へ飛んで行くので、2段ジャンプを消費した相手に上手く当てたい。
スポンサーリンク
各種空中技
空NA ゼルダスピン(2%×4+3%)
【解説】
主に差し込みたい時に使用する。
中%帯で大Jから当てればそのまま空前を当てることも可能。
また、SJ最速空NAを打つと、1段目のみヒットとなり少し上へ浮くので
上強へのコンボの始点にすることも出来る。
主力メイン技の一つ。
空前 稲妻キック・前(本当て20%、カス当て4%)
【解説】
発生の中央付近の魔法の部分に当てた場合のみ強い吹っ飛びを誇る。
先端や根元過ぎる場合カス当てとなるため、当てるのが意外と難しい。
空NAからの連携としても入るので、そこでは確実に当てていきたい。
だが後隙が大きいため、ハイリスクハイリターンな技である。
主力バースト技の一つ。
空後 稲妻キック・後(本当て20%、カス当て4%)
【解説】
稲妻キックの後ろ版。技の性質は前と被るのでそちらを参照。
主力バースト技の一つ。
空上 コンデンスブラスト(15%)
【解説】
魔法により上空へ強烈な炎による攻撃をする技。
主に追撃や下投げからのコンボとして使っていこう。
主力バースト技の一つ。
空下 マイルドメテオヒール(本当て16%、カス当て4%)
【解説】
魔法をまとった足で相手を強烈に下に叩きつける技。
主に相手を場外へ出した後の、メテオ技として使っていこう。
掴み~各種投げ
掴み(掴み打撃3%)
【解説】
足が遅いゼルダなため、掴みに行くのはなかなか難しいが
下投げからの確定空上でバースト可能なため、掴める場面はしっかりつかみに行きたい。
主力メイン技の一つ。
前投げ フォースムーブ(12%)
【解説】
主に場外に出したい時はこの技。
後投げ フォースバックムーブ(11%)
【解説】
崖を背負っている時はこちら。
吹っ飛びが強いため、バーストも狙える。
主力バースト技の一つ。
上投げ フォーストップムーブ(11%)
【解説】
相手を上空へ飛ばしたい時はこちら。
下投げ プラズマビート(1%×4+2%)
【解説】
技発動後は後隙が少ないため、次の行動へ移しやすい。
相手のダメージが溜まっていれば下投げ→空上でバーストが可能。
主力メイン技の一つ。
各種必殺技
NB ネールの愛(2%×3+5%)
【解説】
飛び道具を跳ね返すことが出来る技。強力な飛び道具を跳ね返していきたい。
また、密着して打てば青色の部分で攻撃をすることも出来る。
多段技なため、着地が弱いゼルダのごまかしとして使っていこう。
横B ディンの炎(3~14%)
【解説】
魔法の光を前に飛ばした後、爆発による攻撃方法。距離と高さを調節することが可能。
主に離れている敵への牽制手段や、場外出した後の牽制として有効である。
回り込み先で爆発させるなどの工夫も必要。
ただし、空中で使うとしりもち落下になるので注意。
上B フロルの風(出始め6%、移動後7~12%)
【解説】
風邪をまとって一瞬消えた後、再び現れて攻撃する。
再び現れた時のふっとばしが非常に強く、崖際であれば70%で撃墜出来る。
おススメとしては相手の攻撃をガード後からのガーキャン上Bだが、
判断がとても難しく、練習を積まないと安定して当てることは難しい。
主力バースト技の一つ。
下B ファントムアタック(6~24%)
【解説】
ファントムを呼び出し攻撃。溜めるほど威力・ファントムのモーションが変わる。
残ったファントムは相手の攻撃により破壊されると、一定時間だせなくなってしまう。
それを逆手に取り、ファントムを狙ってる隙を突いて攻撃するのも手だ。
主に中~遠距離での牽制として使っていこう。
【長所・短所】
長所
・下投げから空上をつなぐ事でバーストが可能。
・空前、空後、上Bによる早期バーストが期待できる。
・復帰阻止、崖奪いをされにくい。
短所
・足が遅く、素早いキャラに当て逃げされると辛い。
・コンボ手段に乏しく、単発火力になりやすい。
・バースト技は豊富だが、それらの技を当てることが難しい。
・気軽に振れる技が少ないため、上級者向けのキャラである。
【可能なスキル】
【コンボの例】
・下投げ→空上(21%)
ゼルダの代表的なコンボ。高%で掴んだらこれだけを意識。
・下投げ→空NA(17%)
ダメージを稼ぎたい時にはこれ。空NA後には読み合い等で空後が繋がる。
・下強→掴み(10%以上)
・下強で少し浮いた所に掴みを合わせるというもの。
・下強→上強(12%)
中%時限定のコンボ。浮かせた後は読み合いへ。
【立ち回り】
ゼルダは判定が強い技をあまりおらず、NBなどのごまかしや、
しっかり確認してから差し込む立ち回りをしたりとどちらかと言えば難しめなキャラ。
おススメなのは最速SJからの展開。相手が隙を晒したのであればそのまま空NA1段を当てて上強に繋いでいったり。
かわされた場合はジャンプでしっかり逃げるなどの技術も必要になってくる。
確実に早期バースト出来るようにガーキャン上Bはしっかり練習しておきたい。
ゼルダの参考動画
動画情報
Nairo(ゼルダ)vs にえとの(シーク)【15/01/30】
立ち回りにおけるポイント
0:39~
下投げ→空NAによる連携。
0:55~
その場回避によるごまかしの後にNBで反撃をとる。
前後両方に判定があるため、相手と重なった時などに効果的。
0:57~
着地狩りによるDA。
その直前に反対を向いてジャンプをすることで
相手の油断を誘う事に成功。
1:00~
相手の隙をしっかり狩る手段としての横スマ。
吹っ飛びは強いので、崖に追い詰めて隙を晒したら
いつでも狙えるように準備をしておきたい。
1:07~
下投げ→空上による連携。
こちらにホカホカ補正が乗っていたり相手の%が高い場合はこちらを選択。
%次第ではそのまま相手をバーストすることも可能。
ずらしをしっかり確認して的確に当てていこう。
1:30~
空中ジャンプをしながら上Bを使用することで
さらに上昇しながら復帰をすることが出来る。
復帰のタイミングをずらしたい時など、思いっきり下に行ってから使って相手の追撃を貰わないようにしたい。
2:32~
下強から相手の暴れや回避読みで横スマホールドを当てていこうという択。
当たりはしなかったものの、読み合いの仕方としてはかなり有効。
リスクは高いが、相手の回避を1点読みで下強ヒット後、ゼルダ側も相手の動きに合わせてジャンプをし
空前着地や、空後着地を合わせていけると試合の流れを変えたりすることも可能。
2:39~
相手の崖掴まりの無敵の前に空下を狙うというもの。
相手が油断をして上Bを出さずに、ジャンプのみの復帰であれば
その後の2回目の空下でメテオバーストすることも可能。
2:43~
相手がめくりに対応出来ない読みの上B暴れによるバースト。
この場合ヒットをしていたから、上空への追撃を行っているが、
外した場合のリスクは非常に高いので、当たらないと早急に判断したら
その場か逃げるようにテレポートをしていきたい。
3:29~
相手が崖から頭を覗かせる形でジャンプ復帰をしてきた場合
このように下強で相手にプレッシャーをかけにいこう。
4:00~
崖の相手に対し、下強から下スマによる追撃。
下スマのベクトルが斜め下になるので、復帰が弱いキャラはそのまま落ちていく。
4:16~
相手が場外に追撃に来そうだなと思ったら
あえて崖から遠回りをするかのように復帰し
そのままステージ上に乗るという復帰方法。
5:14~
場外に追撃した相手に対し、横Bで復帰ルートを絞らせる。