目次 1.技一覧 2.長所・短所 3.可能なスキル 4.コンボ 5.立ち回り 6.動画解説
技一覧
弱~各種強攻撃
弱1 左ジャブ(2%)
弱2 右フック(2%)
弱3 左アッパーカット(7%)
百裂攻撃 ラッシュ(0.7%×n+3%)
【解説】
発生・フック連打ともに優秀なため、
マックの地上暴れのメインとなる技である。
とりあえず飛ばしたい時は百裂攻撃、コンボや読み合いに繋げたい時は弱3段で飛ばそう。
主力メイン技の一つ。
横強 ワン・ツーパンチ(4%+8%)
【解説】
横に2発パンチを繰り出す。2発目のみ吹っ飛ばすことが出来る。
一歩踏み出すため、思ったよりリーチは長い。
主に地上での相手のダッシュに対する牽制として置いておこう。
主力メイン技の一つ。
上強 アンチエアナックル(9%)
【解説】
上に向かって弧を描くようにして拳を振り回す。
0%等序盤であれば連続してヒットさせることも可能。
この技を当ててからKOパンチに繋ぐという事も出来る。
下強 レッグブロー(8%)
【解説】
足元を攻撃する。当たった相手は浮かされる。
低%帯であればそのままKOパンチが当たるため、溜まって低%ならまずこの技を当てることを考える。
その他、高%の相手には下強からジャンプキャンセル上Bでバーストすることも可能。
主力メイン技の一つ。
DA~各種スマッシュ攻撃
DA ハンマーパンチ(10%)
【解説】
前方へ大きく踏み込み、勢いよくパンチを繰り出す。
マックのダッシュ・ステップの優秀さから考えても、かなり使い勝手がいい技。
着地狩りや奇襲に使っていきたいが、読まれやすいため乱発には注意が必要。
主力メイン技の一つ。
横スマ (横)スマッシュストレート(17%~1.4倍)
(上)スマッシュアッパーカット(17%~1.4倍)
(下)スマッシュボディフック(22%~1.4倍)
【解説】
スティックを倒すことを含めると、3種類のスマッシュ技を打つことが出来る。
横シフトは斜め前に、上シフトは上空へ、下シフトは吹っ飛びが少ない。
バーストを狙いたい時は横シフトと上シフトを上手く当てていきたい。
下シフトは吹っ飛びこそ弱いものの、ガードを大きく削る事が可能な上
受け身を取らないとダウンになるので、上スマ等に繋げることも出来る。
主力バースト技の一つ。
上スマ ダイナマイトアッパーカット(前方密着:20%、その他:15%~1.4倍)
【解説】
鋭いアッパーカットを当て、相手を上空へと吹き飛ばす。
主に着地狩りやジャンプ読みとして使っていきたい。
本当てはもちろんのこと、カス当てでも十分な吹っ飛びを誇る。
主力バースト技の一つ。
下スマ スイングパンチ(12~16%)
【解説】
前後に向かって足元をすくうようにパンチを繰り出す。
発生・リーチともにそこそこ優秀なため、回避が多めの相手に使っていきたい。
また、相手の復帰時の崖つかまりを狩る技としても非常に優秀。
難しいが、タイミングを合わせて上手く当てられるようにしておきたい。
スポンサーリンク
各種空中技
空NA 苦手ジャブ(2%)
【解説】
立ち回りで使う機会はほとんどない。
ただ、割り込み性能は優れているため、
低%でコンボを受けた場合、Aボタンをこすっておくと強い。
空前 苦手アッパーカット(4~5%)
【解説】
これまた立ち回りではほとんど使えないが、
中%での下強→空前(ダウン)→横スマのコンボとして入るため、覚えておこう。
空後 苦手バックナックル(4~6%)
【解説】
使う機会はほとんどない。
別キャラの癖で空後を打つと痛い目を見るので注意。
空上 苦手ジャンピングパンチ(4~5%)
【解説】
後隙が大きいため封印しよう。
追撃に行くのであれば、リスクは高いが上Bを打った方がマシ。
空下 苦手オープンブロー(4~5%)
【解説】
真下に向かってパンチを繰り出す。
横スマ下シフトからのダウン連として一応機能するが、使う場面はその程度。
掴み~各種投げ
掴み(掴み打撃2.1%)
【解説】
地上戦がとても強いマックにおいて、攻撃を警戒してガードを貼ってる相手を崩すことが出来る有効な択。
相手が技を怖がってガードを貼る事が多くなったら積極的に狙ってみよう。
前投げ ヘッドブロー(4%+4%)
【解説】
崖外に出したい場合はこちら。
後投げ ターニングアッパーカット(4%+5%)
【解説】
崖を背負っている時などはこちら。
吹っ飛びもそこそこ強い。
上投げ ショートアッパーカット(4%+3%)
【解説】
戦場の台などに乗せたい時や着地狩りをしたい時はこの技。
下投げ ハンマーナックル(4%+5%)
【解説】
上投げ同様上に飛ぶが、こちらの方がダメージは高い。
各種必殺技
NB 気合いストレート(地上9~25%、空中7~15%)
【解説】
溜めた時間によって距離・ダメージ・吹っ飛びが強くなる技。
途中もう一度Bボタンを押すことで発射することが出来る。
最大溜めは当たればすごい威力だが、前隙後隙ともに長いため、
1on1では使う機会はほとんどない。
横B ジョルトブロー(14%)
【解説】
前方へとびかかりながらパンチをかます技。
パンチのタイミングは攻撃ボタンで調節が可能。
空中で出すと移動距離は大きく下がってしまう。
主にラインを詰められた時や、着地狩り拒否の択として使おう。
自滅に注意。
上B ライジングアッパーカット(3%+1%×4+3%)
【解説】
上空に飛びあがって回転しながらパンチを繰り出す。
ジャンプキャンセルしながら打つことで、ステップが長いという弱点も克服できる。
主に下強からのバースト手段として用いられることが多い。
下B スリッピングカウンター(相手の技依存:1.3倍)
【解説】
発生中に攻撃をもらうと1.3倍となって相手に返す技。
飛び道具や打ち逃げ等、相手が近くにいないと技は当たらない。
後隙は長く反撃を貰う恐れがあるため、主に隠し玉として使っていきたい。
前に踏み込みながら攻撃するので、2段ジャンプ消費後などは注意が必要。
特殊NB KOアッパーカット(地上35%、空中13%)
【解説】
マックのダメージ上のスペシャルケージがmaxまで溜まると発動可能。
当たれば低%で撃墜可能という超必殺技。空中で当てるとあまり吹っ飛ばない。
おもむろに打ってもいいが、おススメは低%時の下強からのKOパンチ。
変なところで当てなければほぼ確定するので慎重に狙っていきたい。
また、ジャンプキャンセルしながら打つことで、ダッシュしながら打つことも可能。
ただし、KOが溜まってから5秒前後に吹っ飛びを受けるとケージが消えるので注意。
外すと後隙が大きいため、高%では封印するのも1つの手。
主力バースト技の一つ。
【長所・短所】
長所
・地上で使い勝手のいい技が豊富にあるため、使いやすい。
・横スマッシュは当てやすく、シフトチェンジも可能。
・スマッシュにはアーマーがついているため、一方的に打ち勝てることがある。
・どこからでも試合をひっくり返せる一撃技も持っている。
短所
・復帰が絶望的に弱く、復帰阻止されて低%でバーストということがざら。
・空中技が乏しく、台のあるステージで相手に待たれるとやることがない。
・浮かされると非常に弱い。
【可能なスキル】
・壁ジャンプ
・KOゲージ
【コンボの例】
・下強→横強(20%)
低%時でのコンボ。キャラによっては2発目が当たらないことも。
・下強→ステップ上スマ(23%)
同じく低~中%帯でのコンボ。回避読みでホールドしてもいい。
・下強→横B(22%)
高%帯になるまで入れることが出来る。
横Bによる自滅が怖いので、①はしっかり把握しておく。
・下強→上B(15%)
主に高%でバーストを狙いたい時に。
ジャンプキャンセルが出来ないと使えないので注意が必要。
・下強→空前(ダウン)→横スマ(32%)
中%以降の落下が速いキャラに入りやすい。
横スマは空前によるダウンで相手が受け身をしていたら入らない。
・下強→KOアッパーカット(43%)
低~中%限定の最強コンボ。
試合の流れを一気に変えられるので狙っていきたい。
立ち回り
マックは強い部分と弱い部分がとてもはっきりしているキャラである。
強みを全面的に押し付けていき、弱みとなる部分はなるべく晒さないように立ち回ろう。
考えて使えば初心者でも十分成長出来るキャラである。
マックは接近戦が強いためガンガン行きたくなるキャラである。
しかし、その分復帰が弱いという大きな弱点を背負っているため
見た目とは裏腹に繊細な立ち回りが要求されるキャラである。
主にダメージソースやバーストは下強を起点とした立ち回りをしていきたい。
バースト手段としても下強→上Bが割とリスクが少ない択ではあるが
不意の横スマパナしなどの暴れも適度に織り交ぜていってみよう。
リトルマックの参考動画
動画情報
Sol(リトルマック)vs Wizzrobe(シーク)【15/09/03】
立ち回りにおけるポイント
0:13~
相手のコンボに対して上Bで割り込むことに成功。
近くに台があるためリスクが少ないために、
そのまま運ばれるよりも安全な択と言える。
0:17~
下強×n→DAによるコンボ。
シークのような落下が早いキャラ相手に決めやすい。
序盤の立ち回りの一つとして狙っていこう。
0:25~
崖が弱いマックなので、着地際を狩られないように
隙を晒してもいいから少しでも中央に行こうとする択。
0:39~
相手のコンボに上B割り込みによるバースト。
リスクはかなり高いが、かなり上空であったため
そのままバーストすることに成功。
1:11~
下強→横Bによるコンボ。
位置を把握せずに横Bで場外へ落下することだけ避けたい。
1:17~
相手と重なった時における上強暴れ。
前後・上空とそれなりに範囲が広い上に
発生・後隙ともに優秀である。
1:37~
下強→上Bによるコンボ。
ダメージソースだけでなく、バーストにも使える。
2:37~
下強→横強&横スマによるリターン稼ぎ。
下強は後隙も少なく使い勝手がいいので、
連携を繋げる際の立ち回りの起点として非常に重要な技である。
2:53~
横スマは一歩前に踏み出すため
その場回避で避けられたが、相手をめくっている。
対応出来ていない相手に対する上強暴れが通った場面。
3:05~
強気な上Bがリスクを生んだ場面。
3:39~
下強から相手の回避を読んでの横スマ。
今まで下強からの連携を貰いに貰っていたため
相手から自ずと回避をしたくなってしまう状況であった。
主に中%からの読み合いの択として使っていこう。
4:49~
相手が横Bに対して受け身を取ることが出来なければ
このように横スマを叩き込むことが可能。
シークのような落下が早めなキャラ相手が狙いどころ。
4:53~
上強暴れからの上Bによる追撃。
ヒット確認とずらしの方向だけはきちんと把握しよう。
5:21~
下強→KOパンチによる確定バーストコンボ。
低%からでも一気にバースト出来るため、非常に強力。
%が高くなると確定では入らないためそこだけ注意。