目次 1.技一覧 2.長所・短所 3.可能なスキル 4.コンボ 5.立ち回り 6.動画解説
技一覧
弱~各種強攻撃
弱1 (2~3%)
弱2 (2%)
弱3 (3~5%)
百裂 (0.9%×n+3%)
【解説】
リーチの長めの弱攻撃による攻撃法。
そのままAボタンをリズムよく押せば3段目を出し切り
相手にヒット時に連打をすると百裂攻撃が発動する。
1段目は若干ではあるが、相手を引き寄せる効果があるので最後まで当たりやすい。
主に密着時の暴れとして振っていき、ヒットしていれば百裂攻撃へ、
そうでない場合は3段目か、2段目で止めて次の行動に移行しよう。
主力メイン技の一つ。
横強 (10.5%)
【解説】
剣を横にふり抜いて攻撃をする。
リーチがなかなか優秀で、主に相手の飛び込み防止として使いたい。
SJからの透かし着地で相手のガードを解く読みで使ったり、相手の回り込み対策として振り向き横強を置いて牽制に使っても良い。
上強 (9%)
【解説】
相手を上空へと打ち上げる。
上空だけでなく前方や、体の大きい相手には後にも当たり判定があるので
相手と重なった時などのごまかし択として使っていきたい。
ヒット後は空上で追撃に行く準備をしておこう。
下強 (7.5%)
【解説】
相手の足元を斬り払うようにして攻撃。
当たった相手は上空へと飛んでいくので追撃のチャンス。
主に背後を取った時の暴れであったり、相手のSJなどの飛び込みによる
技の後隙を読んで一歩引くなどして当てるようにしていきたい。
DA~各種スマッシュ攻撃
DA (2%×5+3%)
【解説】
前方へ錐もみ回転をしながら剣を突き刺して攻撃。
判定やダメージが割と強く、どれか1回でも当たればよほどのことでもない限り
最終段まで繋ぐ事ができるので、隙があれば狙っていきたい。
主に着地を狩る手段だったり、相手の技の後隙に差し込んでいくなど。
横スマ (11~16%~1.4倍)
【解説】
全キャラの中でもトップクラスのリーチを誇る横スマ。
さらに根元よりも先端の方が威力が高いので、リーチを上手く活かしていきたい。
主な当て方としては相手の着地を狩る手段であったり、SJ牽制が多い相手に対して
引きステップで間合いを調節しながら牽制としての横スマなど。
また、ホールド中にも多段技の攻撃判定があるため、崖上でホールドをし、相手のその場上がりやジャンプ上がりを狩りつつ、横スマで突きを入れるといったことも可能。
主力バースト技の一つ。
上スマ (10~15%~1.4倍)
【解説】
上空へ向けてとげを突き刺して攻撃をする。
これもまた先端の方が威力・吹っ飛びともに高いのが特徴。
着地狩りや台上にいる敵に対して主にバースト%飲み狙っていきたい。
下スマ (前方:11%、後方:9~14%~1.4倍)
【解説】
前方には手にしている剣を、後方には足をとげに変えて突き差して攻撃。
前方よりも後方の方がわずかではあるがリーチが長く、吹っ飛びも優秀。
主に地上で回避が多い相手への牽制手段だったり、空中の相手の真下に潜り込み、着地狩りの一つとしても狙っていきたい。
足元への判定はないため、崖掴まりは狩ることが出来ないという事には注意。
スポンサーリンク
各種空中技
空NA (6~8%)
【解説】
手にした剣と、左手を武器に変形させたものを振り回すことにより相手にダメージを与える。
リーチが長い上、二刀流のおかげで相手の飛び込みや追撃手段として非常に当てやすい。
相手が大ジャンプなどで空中に逃げたのを見てから、空NAを置いておくのが大安定な状況が多め。
特に相手を崖へと追い詰めたら、逃がさないつもりで牽制として使ってみよう。
主力メイン技の一つ。
空前 (8.5%)
【解説】
剣を上から振り下ろして攻撃をする。
やはりリーチが長いのが特徴で、差し込みとして使っていきたい。
大JやSJなどを組み合わせて様々なバリエーションから振る事が大事。
適切な間合いを保てば、空NAと組み合わせることにより鉄壁な立ち回りが可能に。
主力メイン技の一つ。
空後 (11%)
【解説】
マントを翼へと変え、それを相手に押し付けて攻撃をする。
発生時に打った方向とは逆に慣性が働くので、ガードされても反撃が取られ辛い。
主にSJなどから相手の飛び込みや、SJを潰すように技を置いていきたい。
慣性を利用して、技の後隙に横スマを置いて相手が追いかけてきたとこに差すということも可能。
空上 (10%)
【解説】
上空へ向けて弧を描くようにして剣を振って攻撃をする。
リーチがかなり広く、相手の空下暴れなどにも打ち勝てることが多い。
主に打ち上げた後にそのまま狙ったり、回避を読んでから当てるなどが主流。
吹っ飛びもそこそこ高いので、上空で当てればバーストも出来る。
主力メイン・バースト技の一つ。
空下 (2%×6+3%)
【解説】
足をドリルへと変形させて急降下をして攻撃。
発生時に一瞬浮くので、着地のタイミングをずらしたい時などに便利。
しかし、当然ながら着地隙が生じるため多用は禁物である。
着地後は相手の状況を見て、弱や回避でごまかしていきたい。
上空へと深追いしてきた相手から逃げる手段としては有効。
掴み~各種投げ
掴み(掴み打撃3%)
【解説】
カムイは投げによるバーストが可能である。
そのため高%では立ち回りなどで上手く相手のガードを誘い
それを崩す手段としての掴みをねじ込んでいきたい。
前投げ (5%+2%)
【解説】
相手を場外へと出したい時に。
後投げ (6%+2%)
【解説】
崖を背負っている時などはこちら。
上投げ (6.5%+3%)
【解説】
相手を上空へと打ち上げる。
相手のダメージが高ければバーストも可能。
主力バースト技の一つ。
下投げ (6%+3%)
【解説】
こちらも吹っ飛びは強め。
だが上投げと比べると若干吹っ飛びが落ちるので
上投げのためのダメージソースとしての使い方が有効。
各種必殺技
NB (水:4~13%、武器:10~20%)
【解説】
水を発射した直後に武器で相手を攻撃する。
溜める事が可能で、長く溜めれば溜めるほど威力は大きくなる。
また水には相手を痺れさせる能力があるので、ヒット後は追撃の準備を。
相手と密着した状態で当てると、武器による攻撃も含めて一度に33%も稼ぐ事が出来る。
主に中~遠距離にいる相手への牽制手段として使っていきたい。
主力メイン技の一つ。
横B (ドリル:8~15%、突進:7~12%)
【解説】
地上で使うと前方へ低く飛び跳ねた後、
再度Bボタンを押すことによりドリルを相手へ突き刺して攻撃。
その後刺さった状態のままスティックを倒した方向へ突進をする。
相手との距離が近いほど威力・吹っ飛びともに増大。
空中の場合はいきなりドリルを斜め下へと突き出して攻撃。
先端で当てるほど威力が高く、崖端で上手く当てて早期バーストを狙いたい。
主力バースト技の一つ。
上B (4%+1%×6+3%)
【解説】
一瞬間を置いた後、水流を利用して上昇する復帰技である。
スティックを倒す角度を変更することで、若干飛ぶ方向を調節出来る。
そこまで距離は長くはないので、相手の追撃を上手くかわし使っていきたい。
下B (相手の技依存:1.3倍で返す)
【解説】
相手の技を受けた後、1.3倍にしてカウンターをお見舞いする。
カウンター後の吹っ飛びは驚異的でスマッシュなどを受けた場合は早期バーストが可能。
崖上でスマッシュを溜めている相手などにどんどん狙っていきたい。
また、空中へ打ち上げられた時の迎撃手段としても可能だが
カウンターの後隙を狙われることもあるので多用は禁物。
ガンガン攻撃を振ってくる相手に対して使っていこう。
【長所・短所】
長所
・剣のリーチを活かした相手の技範囲外からの立ち回りが得意。
・空NAや空前を上手く振る事により、相手を寄せ付けない。
・横Bはリターンが高く、相手の立ち回りを崩したりバーストにも使える。
・驚異的な吹っ飛びを誇るカウンター技を持っている。
短所
・横スマ横Bを先端で当てるための間合い管理が必要。
・歩きの初速度が遅いため、移動中に相手の攻撃を貰いやすい。
・復帰の上の距離が短いため、阻止をされると絶望的。
【可能なスキル】
なし
【コンボの例】
・空前or空NA着地→横強or上強(19%or17%)
低%時限定のコンボ。
相手の飛び込みや技の後隙を突く手段を起点に。
0%であれば空前→弱でリターンを稼ぐ事も可能。
・空前or空NA着地→大J空前→ジャンプ空上(27%)
中%以降で狙っていきたい。
始動は主に↑と同じように当てていこう。
%が高くなったら真ん中の空前を省いて空上に繋げる。
・下強→上強(16%)
低~中%で確定するコンボ。
上強で飛ばした後は空上などに繋いでいこう。
・下強→空上(17%)
中~高%時の確定コンボ。
空上の吹っ飛びが強いので、確定でない場面でも
回避を待つなどの読み合いもしかけていこう。
・NB途中まで→各種空中技or横B(20%以上)
NBを最大まで溜めてしまうと、カムイ側の硬直も長くなってしまう。
そのため最大まで溜まる手前で狙っていくことをおススメする。
ダメージが高くなるほど硬直も長くなるので、その隙に横B先端を叩き込みたい。
【立ち回り】
カムイは剣士である特徴のリーチを活かして立ち回りをしていきたい。
主に空前や空NAで壁を貼ることによって、牽制しつつ相手にダメージを与えることが出来る。
時折横Bで不意を突くことによって、相手に自分のしたい動きを感づかれないようにすることも大事である。
またバーストは横スマや横Bの先端を上手く当てられるように、しっかり相手との間合いを考えた立ち回りをすることが重要。
a